こんにちは 管理人のしらゆきです。
早速ですが、皆さんはパソコンのストレージという言葉を耳にしたことはありますか。
一般的にストレージといえば貯蔵や保存を意味する言葉であり、パソコンにおけるストレージといえばデータの保管庫をイメージされる方が多いのではないかと思いますが、その考え方で概ね問題はありません。
写真などのデータやアプリケーション、そのほか多くのデータを保管する記憶領域のことをパソコンにおけるストレージと呼称します。
それでは、今日はそんなストレージに関するお話をご紹介していきましょう。
そもそもストレージとはどんなもの?
ストレージとは、正確にはパソコンに不可欠な装置の一つである補助記憶装置のことを指し示します。
補助記憶装置とは、データを長期間保管するための記憶装置であり、外部記憶装置としてはCDやDVD、BD、またはUSBなどが想像しやすいかと思います。
一方で、主記憶装置(またはメモリ)と呼ばれる記憶装置もありますが、こちらはパソコンの動作処理における一時的な記憶領域としての働きをする記憶装置となります。
また、自補助記憶装置には外部記憶装置と内部記憶装置の2種類が存在します。
外部記憶装置とは、例に挙げましたCDやDVDのことを指します。パソコンの中に保管されたデータを外部で保管するための記憶装置であり、音楽や映像の出力、データの持ち運びなどに役立つ媒体です。
一方で内部記憶装置とは、HDDやSSDと呼ばれる内蔵ストレージを表す言葉であり、いわゆるパソコンの容量を差し表します。パソコンのカタログを確認したときに、容量〇〇GBと記載されているのがまさに内部記憶装置のストレージ容量を表しているわけです。
HDD(ハードディスク)とは
それでは、内部記憶装置の一つであるHDDについてご紹介していきます。
皆さんの中には、HDDではなくハードディスクという名称の方が馴染みがある方もいるのではないでしょうか。
正式名称は 「Hard Disk Drive」であり、略称でHDDと呼ばれておりますが、その特徴として「プラッタ」と呼ばれる磁気ディスクにデータを記録、または読み出しをする仕組みとなっていることが挙げられます。
HDD搭載のパソコンが起動中に、中からディスクが回っている聞こえることがありますが、それはHDDが読み書きをしている時の作業音になります。
また、その性質上外部からの強い衝撃に弱く、「パソコンを落とすとデータが消える」という話もHDDの特徴をよく捉えています。
反面、ストレージ容量の値段としては後述のSSDよりも安価であり、また大容量での販売が多くみられることも大きな特徴の一つです。
外部記憶装置の一つである外付けハードディスクをパソコンに接続し、データを外部保管するなど「大容量保存」という観点では人気の補助記憶装置の種類となります。
SSD(ソリッドステートドライブ)とは
もう一つ、HDDと同じ内部記憶装置であるSSDについてご紹介いたします。
正式名称は「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」であり、略称でSSDと呼ばれています。
SSDの特徴は、半導体素子を用いたNAND型のフラッシュメモリ、簡単にいえばUSBメモリの大容量版のような記憶装置であり、データの読み書きを高速で処理することが出来ます。
例えばデータの読み込みをしようとしたときに、HDDが磁気ディスクに記録したデータを探す時間が必要となるのに対し、SSDはその性質上瞬時にデータを見つけ読み込み処理を実行し始めます。またストレージにはOSデータ、パソコンを起動するときに必要なシステムデータも保管データに含まれているため起動速度もHDDとは比較にならないほど早いです。
また外部からの衝撃にも強いことから、SSDを内蔵ストレージとして選択される方は非常に多くいらっしゃいます。
ただし、値段はその分HDDよりも高いため。大容量データ保存を目的とした場合は不向きであることも特徴の一つとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私なんかはパソコンの内部装置はSSDを選択し、外部記憶装置として外付けハードディスクを利用することでデータ保存容量に困ることはない状態としております。
パソコンや、外部記憶装置を購入するときに検討材料として、本記事を参考にしていただけますと幸いです。
それでは皆さま、また別の記事にてお会いしましょう。
コメント